top of page
RatnaChuli.JPG

鷲尾山岳会

良い仲間と山へ行こう!

鷲尾山岳会のプロフィール

名称:高知鷲尾山岳会 

KWAC (Kochi Washio Alpine Club)

会長:氏原 久彰

   会員12名(女4名、男8名) 休会員6名 

所属:高知県山岳連盟

備品:テント、コッフェル、その他の共同装備

kochigakuren_bunner.png
Alps8.jpg

活動

△例会毎月第1水曜日 18:30-20:30 (変更あり)

  • 高知市総合体育館

  • 山行報告や打合せ、連絡、勉強会など

  • 総会毎年4月に開催。
    会の運営に関する議決をする

登山

△月例山行

  • 毎月1回実施、計画は当番リーダーが建てる、日程は参加者の希望を聞いて決める

△個人山行

  • 会員各自が独自に企画

△登山形態

  • 四国内の山を中心に国内の山で活動しています

会報「山稜」毎月1回発行、会員に郵便・メールで送付

  • 連絡鷲尾メーリングリスト

  • 会員間の連絡、打ち合わせ、登山届けなどに活用

140120a.JPG

方針

  • 役員は会長ただ1人、運営委員会は全会員。会の運営に関する諸問題は全員で協議して最終決断は会長が下す。山行や各種行事の企画は各会員が自由な発想で建てる。登山中の進退など重要な事柄は、メンバー全員で協議し、最終決断はリーダーが下す。

  • 縦走、岩登り、沢登り、冬山、スキー、ハイキングなど、四季を通じてオールラウンドな山行をこなせる技術と体力を養う。

  • 国内登山を中心に活動しています。

  • 登山計画・行動は安全を第一とし、具体的で実践的な対策を検討する。

  • 月例山行や勉強会など会の行事への参加は各人の自由で強制はしない。

  • 山岳連盟や他の山岳会との交流登山や行事に参加する。

  • 登山技術の向上、継承を図るため勉強会を行う。各種の講習会に参加する。

ホーム: News
ホーム: Inner_about

鷲尾山岳会の歴史

  • 昭和28年2月(1953):高知鷲尾山岳会創立
    鷲尾とは高知市の南嶺にある鷲尾山(306m)に由来する

  • 昭和29年5月(1954)山とスキーの映画会 開催

  • 昭和31年5月(1956):会報「山稜」創刊

  • 昭和33年11月(1958):石鎚山第二幕岩中央稜開拓

  • 昭和36年2月(1961):天狗高原スキー場開設のための調査と初滑り

  • 昭和36年9月(1961):南国市吹井の岩場を開拓

  • 昭和37年4月(1962):高知市治国谷の岩場を開拓

  • 昭和37年11月(1962):石鎚山北壁鷲尾ルート開拓

  • 昭和38年10月(1963):鷲尾山岳展開催
    創立10周年記念会報(山稜15号)発行

  • 昭和49年11月(1974):松村会長 勲六等旭日単光賞受賞

  • 昭和51年4月(1976):ラムジュンヒマール遠征隊に隊員派遣

  • 昭和53年12月(1978):台湾 玉山 第一次訪華友好登山隊

  • 昭和62年12月(1987):自前の山小屋鷲尾山荘 建設

  • 平成5年12月(1993):台湾 玉山 第二次訪華友好登山隊

  • 平成7年12月(1995):台湾 大覇尖山 第三次訪華友好登山隊

  • 平成9年12月(1997):台湾 南湖大山 第四次訪華友好登山隊

  • 平成11年(1999):ソタイ登山隊派遣

  • 平成12年12月(2000):台湾 雪山 第五次訪華友好登山隊

  • 平成13年12月(2001):台湾 北大武山 第六次訪華友好登山隊

  • 平成13年12月(2002):創立50周年記念会報発刊

  • 平成16年7月(2004):冷龍嶺登山隊に隊員派遣

  • 平成16年12月(2004):マウントキナバル

  • 平成17年12月(2005):台湾 中央尖山 第七次訪華友好登山隊

  • 平成18年12月(2006):台湾 秀姑巒山 第八次訪華友好登山隊

  • 平成19年12月(2007):台湾 達芬尖山 第九次訪華友好登山隊

  • 平成20年9月(2008):ラトナチュリ遠征隊に隊員派遣

  • 平成20年11月(2008):中高年安全登山指導者講習会に講師派遣

  • 平成24年7月(2012):アルプス(ブライトホルン、メンヒ、モンブラン)

  • 平成25年11月(2013):創立60周年記念祝賀会を開催、記念会報発行

  • 平成29年5月(2017):メラピーク登山に隊員派遣

  • 令和5年3月:山稜創立70周年特集号発行

  • 令和5年4月:鷲尾山荘お別れ

最近の活動

2022年度:主な山行、行事抜粋記載

2022.4.9:赤荒クライミング 個人山行

2022.4.25:稲叢山 個人山行
2022.5.5:月山 個人山行 雪山登山
2022.5.21:五位ケ森 月例山行
2022.6.15:三ケ森 月例山行
2022.7.17:剣山 月例山行 神事見学登山
2022.7.30:香川大屋冨クライミング 個人山行
2022.8.13:石鎚山北壁クライミング 個人山行

2022.8.28:名野川沢登 黒岩山 個人山行
2022.8.29-30:光石ー天狗塚 個人山行 避難小屋泊
2022.9.4:赤星山 皇子渓谷沢登り 個人山行

2022.9.25-26:トムラウシ山 個人山行 テント泊
2022.10.13:赤城尾山 月例山行
2022.11.7:石鎚山北壁クライミング カンテルート 個人山行
2022.11.30:国見山(雪光山) 月例山行
2022.12.4:高知岳連登山大会参加 宇佐北山茶臼山縦走 月例山行
2023.1.15:飯野山(讃岐富士) 月例山行
2023.1.29:塔丸 個人山行 雪山登山
2023.2.1: 高知山岳連盟 遭難対策講習 参加 2名参加
2023.2.26:土佐矢筈山 月例山行 雪山登山
2023.3.9:高仙山(香川) 個人山行
2023.3.19:ロープワーク勉強会

新人歓迎会

講習会

かつてない最高の体験を味わってみませんか?
ぜひご参加ください!

ホーム: Service
ホーム: Contact

​会員募集

  • 入会資格会の運営に協力し活動できる方

  • 会費会費 5,000円/年 + 山岳保険料 3,000円~20,000/年

  • 年度途中で入会した時は3月までの月割りになる。

  • 3ヶ月間の無料期間あり

    • ​※会費・保険・月割については変更される場合があります。

  • Mail: kochi.washio.ac@gmail.com

  • Facebook

詳細が無事送信されました!

110103sanrei.jpg
bottom of page